診察記録

2017年の診察記録

検査記録に戻る 私の自適生活に戻る

17/10/23
循環器科

検査はなく通常の診察でした。
こんな日はお薬の処方を頂くだけになります。
診察室の滞在時間は約1分ほどです。

ピタバスタチン(リバロ錠 コレステロールを下げる)1mg 一日おきに朝1錠28日分
アゼルニジビン(カルブロック 血圧降下剤)16mg 朝1錠56日分
ベプリコール(不整脈の薬)100mg 朝一錠56日分
プロチゾラム錠(レンドルミン 眠剤)0.25mg 寝る前1錠30日分


17/10/11
整形外科

今回、股関節のレントゲンはなく、血液と尿の検査がありました。
CRPやRFは正常値より高いのはいつものことで、他は特に問題はなさそうです。
もう一つ、この前にした「骨密度」」の検査結果を聞きました。

私の平均骨密度は同年齢の人と比較して83% なお大腿骨に限って言えば同年齢の人と比較すると69%、若い人と比較すれば44%。
想像はしていましたがこれほどとは・・・転んだら絶対にアウトだそうで。
でも骨粗鬆症の薬をプラリアに変えたので、必ずいい結果が出ると先生ははおっしゃいます。

いつもより長く診察室にいたと思うのに、介護保険の更新書類のお願いを忘れてしまいました。
なんとか書いて下さるでしょう、去年もそうでしたから。

タクロリムス(プログラフ 抗免疫製剤)CP1mg 夕2カプセル98日分
タクロリムス(同上)CP0.5mg 夕1カプセル98日分
プレドニゾロン(ステロイド 抗リウマチ)1mg 朝3錠98日分
アルファカプシドールカプセル(アルファロール ビタミンD剤)0.25μg 朝1錠98日分
ラベブラゾールナトリウム錠(バリエット 胃の薬)10mg 夕1錠98日分
フェキソフェナジン塩酸塩錠(アレグラ アレルギーの薬)60mg 夕1錠98日分
クロビドグレル錠(プラビックス 血液サラサラの薬)75mg 朝1錠98日分
アドフィードパップ(外用薬湿布)40mg10cm×14cm 66枚 35日分相当


17/8/29
循環器科

今日は尿と血液検査がありました。
初めての検査項目「塩分摂取量」があり、その数値を見て驚きました。
6mgを目標に減塩に励んでいたのに、なんと12・9mgもあります。
手抜きで、冷凍食品やインスタントものに頼ったせいだと思いますね。
手が痛いし不自由だし、食事の支度が重荷になっています。
一人暮らしを続けるにはどうすればいいのか、さてさて難しい問題です。

ピタバスタチン(リバロ錠 コレステロールを下げる)1mg 一日おきに朝1錠28日分
アゼルニジビン(カルブロック 血圧降下剤)16mg 朝1錠56日分
ベプリコール(不整脈の薬)100mg 朝一錠56日分
プロチゾラム錠(レンドルミン 眠剤)0.25mg 寝る前1錠30日分


17/7/19
整形外科

来院するたびに左人工股関節のレントゲン写真を撮ります。
隙間に埋めた人様から頂いた数個の骨は、私の骨盤の骨と一体化しているそうです。
術後5年は絶好調の時期と思われ、さもありなんと頷きました。

突然ですが、週一で飲んでいた骨を強くする薬ボナロンを止めることになりました。
ボナロンは骨を強くする効果があまりないので、プラリアという注射に変更です。
私の病歴すでに半世紀、リウマチ治療が日々進化するのを感じます。
6か月に一度でいいのが魅力で、忘れないようにカレンダーに貼るシールももらいました。
そのあと別室で、骨を強くする食事や生活法を教えていただきました。

※追記・骨密度を測りましたが結果は3か月後のお楽しみ〜

タクロリムス(プログラフ 抗免疫製剤)CP1mg 夕2カプセル84日分
タクロリムス(同上)CP0.5mg 夕1カプセル84日分
プレドニゾロン(ステロイド 抗リウマチ)1mg 朝3錠84日分
アルファカプシドールカプセル(アルファロール ビタミンD剤)0.25μg 朝1錠84日分
ラベブラゾールナトリウム錠(バリエット 胃の薬)10mg 夕1錠84日分
フェキソフェナジン塩酸塩錠(アレグラ アレルギーの薬)60mg 夕1錠84日分
クロビドグレル錠(プラビックス 血液サラサラの薬)75mg 朝1錠84日分


17/7/4
循環器科

心電図と胸部レントゲンの検査があり、どちらも異常なしでした。
しかし、血圧が低い(上98・下57)ということで、再度測ると(上121・下58)
ほっと先生の顏に安堵感が浮かびました。
2か月後には、尿と血液検査があります。

ピタバスタチン(リバロ錠 コレステロールを下げる)1mg 一日おきに朝1錠28日分
アゼルニジビン(カルブロック 血圧降下剤)16mg 朝1錠56日分
ベプリコール(不整脈の薬)100mg 朝一錠56日分
プロチゾラム錠(レンドルミン 眠剤)0.25mg 寝る前1錠30日分


17/5/16
整形外科
(神戸労災病院)

頸椎固定手術をしてから、19年目にはいりました。 当時、須磨の国立病院に居られた先生は、現在はここ労災病院の院長さんであられます。

19年も経てば、同時期に頸椎固定手術をされた患者さんの、健康状態が気になります。
何気なくお尋ねしたところ、いともあっさりと『みんな 死んだわ』
驚いて思わず先生の肩を、バン!と叩いてしまいました、「もう! 先生ったら」

笑いながらその理由を説明してくださいました。
現在はボルトで固定しているが、この頃はワイヤーでつないでいた、しかし、ワイヤーは時間と共に緩んでくる。 そのワイヤーを取る手術をする人もいるが、あなたに場合、まだしっかり留まっているから大丈夫。
それで納得できたわけではありませんが、寿命とは簡単に説明できないものだと思いました。

他に変わったことはないかと聞かれ、最近になって脊椎が曲がっているのが分かった、と言えば、 じゃ 首と一緒に繋げようかと、またまた冗談を。
しかし、「みんな死んだわ」が、時間と共にボディーブロウのようにじわじわ効いてきて頭から離れません。



17/5/9
循環器科

検査はなく通常の簡単な診察でした。
特に記述するようなこともありません。
2か月後に、心電図と胸部レントゲン検査があります。

ピタバスタチン(リバロ錠 コレステロールを下げる)1mg 一日おきに朝1錠28日分
アゼルニジビン(カルブロック 血圧降下剤)16mg 朝1錠56日分
ベプリコール(不整脈の薬)100mg 朝一錠56日分
プロチゾラム錠(レンドルミン 眠剤)0.25mg 寝る前1錠30日分

 
17/4/26
整形外科

今日は胸部・左股関節・両手・両足のレントゲン写真を撮りました。
胸部は間質性肺炎を患ったからですが、手足は何故かよくわかりません。
手は50年ぶり、足(足首から先)たぶん初めて。
簡単な問診票に記入したり、握力検査もありました。
ちなみに、右90 左67、どちらも通常の握力計では1に満たないと思います。

さて、前回判明した脊椎の変形の件で、コルセットは手が不自由で無理、手術は難しいということで、様子見することになりました。
CRP(2・18)・りウマチ因子(106・9)・MMP−3(208.5)と、いつものようにH。
私の場合、検査数値と体調が必ずしも合致するとは限りません。
けれど、このCRPの数値ではステロイドの減量は言いだせず、この件はまた今度に持ち越し。
いっきにジェネリック薬が増えました。


タクロリムス(プログラフ 抗免疫製剤)CP1mg 夕2カプセル84日分
タクロリムス(同上)CP0.5mg 夕1カプセル84日分
プレドニゾロン(ステロイド 抗リウマチ)1mg 朝3錠84日分
アルファカプシドールカプセル(アルファロール ビタミンD剤)0.25μg 朝1錠84日分
ボナロン錠(骨を強くする)35mg 週1回起床時1錠12日分
ラベブラゾールナトリウム錠(バリエット 胃の薬)10mg 夕1錠84日分
フェキソフェナジン塩酸塩錠(アレグラ アレルギーの薬)60mg 夕1錠84日分
クロビドグレル錠(プラビックス 血液サラサラの薬)75mg 朝1錠84日分


17/3/14
循環器科

毎回 診察室に入る前に血圧測定をします。
冬季に入り血圧高めが続いているので、今日は少し休んでから測りました。
それが良かったのか、上113、下67という理想的な数値でした

家ではバタバタ動き回ったあげく、休む間もなくどっこいしょと座って測ります。

今日は、早朝の目覚めの時、胸が重苦しいと伝えました。
この現象は、夏場、冬場と分けると冬場の方が多いでしょうか。
胸苦しさが取れるまで1時間ほどベッド上でじっとしている状態です。
それに対して、先生からの反応は何もありませんでした、という事は「問題なし」ですか?
私の方もこれ以上尋ねる気もなく、受診したい気持ちがまた一歩後退。


ピタバスタチン(リバロ錠 コレステロールを下げる)1mg 一日おきに朝1錠28日分
アゼルニジビン(カルブロック 血圧降下剤)16mg 朝1錠56日分
ベプリコール(不整脈の薬)100mg 朝一錠56日分
プロチゾラム錠(レンドルミン 眠剤)0.25mg 寝る前1錠30日分


17/2/24
眼科

今回で右目白内障の術後観察が終わることになりました。
左目の白内障は、視力が0.8あるということで、手術は見送りです。

毎日ネットゲームで酷使しているので心配でしたが、ほっと一安心です。
これからドライアイでお世話になります、これはは治ることがないそうなので。

薬はまだ新しいのが2本あり頂きませんでした。


17/1/25
整形外科

先ず、前回に予約していた腰椎のレントゲンを数枚撮りました。
腰痛の原因として、ステロイドの副作用による骨粗しょう症で、圧迫骨折をしているのではないかと、思っていたのですが・・・
モニター画面に映し出されたのは、ぐにゃりと大きく曲がった背骨でした。
一部の脊椎は左右にずれていて、痛いのはこれだとその部分を赤い矢印で示されます。
手術をするかコルセットか、コルセットなら今注文すると2週間後に出来上がると。
矢継ぎ早の言葉に、心の整理が追いつきません。
このようになった原因は、痛い所を庇いながら歩いていたからではないかとおっしゃいます。
そこではっと思い出しました、約10年もの長い間、右足首を庇いながら歩いていましたが、それが背骨にまで影響するとは思いませんでした。 今後のことは、帰って冷静になり、よく考えることにします。

腰椎


タクロリムス(プログラフ 抗免疫製剤)CP1mg 夕2カプセル91日分
タクロリムス(同上)CP0.5mg 夕1カプセル91日分
プレドニゾロン(ステロイド 抗リウマチ)1mg 朝3錠91日分
アルファロール(ビタミンD剤)0.25μg 朝1錠91日分
ボナロン錠(骨を強くする)35mg 週1回起床時1錠13日分
バリエット(ラベブラゾールナトリウム錠 胃の薬)10mg 夕1錠91日分
アレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩錠 アレルギーの薬)60mg 夕1錠91日分
プラビックス(血液サラサラの薬)75mg 朝1錠91日分
トラマール(腰の痛み止め)OD錠25mg 一日2回朝・夕食後 91日分
テルペラン錠(ムカツキを止める)5.5mg 一日2回朝・夕食後 91日分
アドフィードパップ(湿布薬)40mg 6枚入り11袋


17/1/10
循環器科

今年最初の循環器科の診察日。
LDLコレステロールを下げる薬「リバロ」の服用を、毎日から隔日に減らして2ヶ月が経ちます。

その検査結果がでました。正常値(70〜139)のところ(100)で問題なしです。
別の病院では(67)と低く薬を飲むのはかえって体に悪いと思いましたが・・・
診察は、聴診器を当てるわけでもなく、モニター画面だけ見て薬の処方で、1分とかかってないと思います。

身近に家庭医を持つようにと言われていますが、これ必要ないんじゃない?と思う今日この頃。

ピタバスタチン(リバロ錠 コレステロールを下げる)1mg 一日おきに朝1錠28日分
アゼルニジビン(カルブロック 血圧降下剤)16mg 朝1錠56日分
ベプリコール(不整脈の薬)100mg 朝一錠56日分
プロチゾラム錠(レンドルミン 眠剤)0.25mg 寝る前1錠30日分




検査記録に戻る 私の自適生活に戻る