診察記録

2015年の診察記録

検査記録に戻る 私の自適生活に戻る

15/12/8
循環器科

昨日に続き今日も病院で診察、検査はありませんでした。
胃の具合を聞かれたので元に戻ったと答える、今日はこれだけで終了です。

アゼルニジピン錠(カルブロック 降圧剤)16mg 朝一錠56日分
ピタバスタチン(リバロ錠 コレステロールを下げる)1mg 朝1錠56日分
ベプリコール(不整脈の薬)100mg 朝一錠56日分
プロチゾラム錠(レンドルミン 眠剤)0.25mg 寝る前1錠30日分


15/12/7
眼科

パソコンをした後、特に目が疲れていくら目薬を注してもドライアイが治らない。
夜になると目がかすみテレビ画面がぼやけるようになった。
思い切って眼科を受診したところ、左右の視力がだいぶん落ちていて右目は白内障が進んでいた。 来年 4月4日入院5日手術と決まりましたが心はいたって平静。
失明につながる病気でなかったのが何よりうれしい^^。


15/10/28
整形外科

尿と血液検査あり、CRPは0・78、その他は悪い方へと戻っていました。
水分をもっと摂るように言われ、ずいぶん気を付けているつもりですが、今までになく尿素窒素が増えています。
数えられないほどトイレ通いをし、これも悪いものを流すためと思っていたのに、効果がないなんてそんなバカな!
もうどうでもよくなりました、頑張るのはヤメです、好きに生活します。
それでにっちもさっちも行かなくなった時、私の寿命が来たという事だと思います。

タクロリムス(プログラフ 抗免疫製剤)CP1mg 夕2カプセル84日分
タクロリムスCP0.5mg 夕1カプセル84日分
プレドニゾロン(ステロイド 抗リウマチ)1mg 朝3錠84日分
ワンアルファ(ビタミンD剤)0.5μg 朝1錠84日分
ボナロン錠(骨を強くする)35mg 週1回起床時1錠12日分
バリエット(ラベブラゾールナトリウム錠 胃の薬)10mg 夕1錠84日分
アレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩錠 アレルギーの薬)60mg 夕1錠84日分
プラビックス(血液サラサラの薬)75mg 朝1錠84日分
スピール膏 一枚


15/10/7
循環器科

血液検査あり、胃を悪くしていたので食べる量が少なく、検査結果は今までになく良好^^。
いつも悪かった 尿素窒素・血糖値が珍しく正常値。
要するに食べる量を減らし、飢餓状態になれば検査結果もよくなるという事かな?
しかし、目に見えて体重が減っていくのはどうなんだろう、37キロ台になって正直ちょっと慌ててる。
会う人みんなが痩せたというし、歩いてて風に飛ばされそうになるし、着る物がブカブカになった。
おりしも食欲の秋、胃の調子も元に戻ってきたし、食べてもう少し体重を増やすことにします。
検査数値? そんなのはケンチャナヨ^^

アゼルニジピン錠(カルブロック 降圧剤)16mg 朝一錠56日分
ピタバスタチン(リバロ錠 コレステロールを下げる)1mg 朝1錠56日分
ベプリコール(不整脈の薬)100mg 朝一錠56日分
プロチゾラム錠(レンドルミン 眠剤)0.25mg 寝る前1錠30日分


15/10/1
整形外科
(労災病院)

爆弾低気圧であいにくの空模様の中、娘の車で労災病院へ行く。
紹介状持参なので、念入りに十数枚のレントゲン写真を撮り、診察前に若い医師の予診があり、いよいよ本番は診察着に着替えるやら、それはもう仰々しくて大変。
ようやくお目にかかったS医師は、レントゲン写真を見ながら私の訴えを聞いて、即座に「それは 肩凝りやね」と一言。
にわかには信じられないけど、筋肉の老化に寄る肩凝りだそうで、不安だった胸のつかえがすっと取れた気がしたが、まだ狐につままれたように心は雲の上。
これが肩凝りだなんてねぇ、一応心配が取れて少し食欲も出てきたような、そんな気がして。
処方されたのはどっさりの湿布薬、なにはともあれ ヤレヤレの一日でした。

ロキソニンテープ 100mg(7枚入り12袋)


15/9/16
整形外科


9月8日の朝起きた時から足先に痺れがあり、もっと変なのは首に重さがかかる背中の部分が異常に重たい。
神戸の労災と縁を切ってしまっていたので、再診ではなく初心者扱いで紹介状が必要だとのこと。
本日、病院でそれをもらってきた、胃のことや、首のことで、悪い想像ばかりが頭が駆け巡ります。
今日の病院から神戸労災病院の予約を(地域医療連絡センター)でとってもらえるので助かりました。
カルテがあれば再診出来るとおもっていたけど、それが出来ない難しい病院も増えてきたようです。


15/9/7
内科

8月に入ってから続いている胃の不調、ムカツキ・ゲップ・食欲がなくなってきて痩せてきた
いつか治ると我慢してきたが、ついに体重が(37.6キロ)という未知の世界へ突入。
何はともあれ病気と闘うには体力が必要、食べてそれを戻そうと何年振りかの内科へ行く。
先ず、血液と尿の検査をしました。
胃の不快感を伴うすい臓ガン、遺伝性の腎臓ガンもなく、肝臓も糖尿の心配もなしという結果です。
血液サラサラの薬を飲んでいるので、一応さっと内部を見ることにしましょうという事になった。
胃カメラの予約は木曜日。(後日 体調不良でキャンセル)


15/8/18
循環器科

検査はなにもありませんでした。血圧は正常。
聴診器もなくなり診察が簡単で患者の不満がおおきいと人から聞いた。
私も同じ薬を長年続けているけれど、それについての見直しがなくまんねりが不服の一つ。
この病院では循環器内科の医師はこの担当医ひとり。しばらくがまんが続きそうです。

アゼルニジピン錠(カルブロック 降圧剤)16mg 朝一錠56日分
ピタバスタチン(リバロ錠 コレステロールを下げる)1mg 朝1錠56日分
ベプリコール(不整脈の薬)100mg 朝一錠56日分
プロチゾラム錠(レンドルミン 眠剤)0.25mg 寝る前1錠30日分


15/8/5
整形外科

今日は尿と血液検査だけでした。
CRPは1.00 でまずまずでしたが、尿素窒素の数値が相変わらず高いです(25)。
水分は気をつけて摂っていますが、それでもまだ足りないと・・・ このままではリウマチの薬も飲めなくなると言われました。
加えてHbA1cも上限に近い『6』になってました、完全に糖尿病になっています。
水分といい糖分といい、生活習慣以外に原因があるのではないでしょうか。
例えば、ステロイドとか他にもいろいろな薬を飲んでいますから。

タクロリムス(プログラフ 抗免疫製剤)CP1mg 夕2カプセル84日分
タクロリムスCP0.5mg 夕1カプセル84日分
プレドニゾロン(ステロイド 抗リウマチ)1mg 朝3錠84日分
ワンアルファ(ビタミンD剤)0.5μg 朝1錠84日分
ボナロン錠(骨を強くする)35mg 週1回起床時1錠12日分
バリエット(ラベブラゾールナトリウム錠 胃の薬)10mg 夕1錠84日分
アレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩錠 アレルギーの薬)60mg 夕1錠84日分
プラビックス(血液サラサラの薬)75mg 朝1錠84日分


15/6/22
循環器科

心電図と胸部X線写真の撮影の二つの検査がありました。
診察前に測った血圧は上が137 下が72、それをを見た先生は「ああ 血圧はいいですね」
心電図も胸の写真も異常はなく、最近感じていた体調とほぼ一致する結果でした。
あっという間の診察時間でしたが、循環器科の医師が現在一人だけなので、それも致し方ありません。
今度の診察日は8月18日で真夏の通院になりそうです、ヤレヤレ。

アゼルニジピン錠(カルブロック 降圧剤)16mg 朝一錠56日分
ピタバスタチン(リバロ錠 コレステロールを下げる)1mg 朝1錠56日分
ベプリコール(不整脈の薬)100mg 朝一錠56日分
プロチゾラム錠(レンドルミン 眠剤)0.25mg 寝る前1錠30日分


15/5/20
整形外科

尿、血液検査と股関節のX線撮影。
検査結果 総蛋白6.4(6.7〜8.3)L(低い)尿素窒素26(8〜20)H(高い)
    CRP0.67(0〜0.5)MMP−3147(17.3〜59.7)どちらもH(高い)

尿素窒素が高いのでもっと水分と摂るように言われました。
水分の摂取を多くして、尿と一緒に悪いものを出さないと、サイトカインがリウマチに悪い影響を及ぼすそうです。
尿の回数を気にしていましたが、老廃物の排出のほうが大切のようです
それ以外は、体調もよく座薬と消炎鎮痛剤は今回はいただかないことにしました。

タクロリムス(プログラフ 抗免疫製剤)CP1mg 夕2カプセル84日分
タクロリムスCP0.5mg 夕1カプセル84日分
プレドニゾロン(ステロイド 抗リウマチ)1mg 朝3錠84日分
ワンアルファ(ビタミンD剤)0.5μg 朝1錠84日分
ボナロン錠(骨を強くする)35mg 週1回起床時1錠12日分
バリエット(ラベブラゾールナトリウム錠 胃の薬)10mg 夕1錠84日分
アレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩錠 アレルギーの薬)60mg 夕1錠84日分
プラビックス(血液サラサラの薬)75mg 朝1錠84日分


15/4/28
循環器科

予約表に検査ありと書いてあってたのでその用意をしていきました。
しかし、それはプリントミスで検査はありませんでした。
検査のために1時間早く行きましたので、その分診察を早くしてもらいました。
結局、私にとって良かったということですね。
お薬はいつもの通り、次の診察日にはレントゲン検査に心電図があります。

アゼルニジピン錠(カルブロック 降圧剤)16mg 朝一錠56日分
ピタバスタチン(リバロ錠 コレステロールを下げる)1mg 朝1錠56日分
ベプリコール(不整脈の薬)100mg 朝一錠56日分
プロチゾラム錠(レンドルミン 眠剤)0.25mg 寝る前1錠30日分


15/3/3
循環器科

血液検査がありました。
血糖値が158と高かったですが、ここは循環器科ですのでHgbA1cの検査はお願いしないとしていただけません。
正常値なら問題にもされませんし、悩ましい問題の一つだと思っています。
一応 食事制限の指導は受けていますし、それをもう一度見直して強化するより他はないでしょう。

アゼルニジピン錠(カルブロック 降圧剤)16mg 朝一錠56日分
ピタバスタチン(リバロ錠 コレステロールを下げる)1mg 朝1錠56日分
ベプリコール(不整脈の薬)100mg 朝一錠56日分
プロチゾラム錠(レンドルミン 眠剤)0.25mg 寝る前1錠30日分


15/2/25
整形外科

尿、血液検査と股関節のX線撮影。
CRPが初めて0・39という低い数値になりました。
体調とCRPの数値が比例するのを、はっきっり見た気がします。
あと、中性脂肪が増えているのを注意されましたが、体調がいい=食事が美味しい=中性脂肪が増えた、ではないかとふと思う。
3か月前は正常値だったので、気にすることはないと言われました。
ただ、HgbA1cが5・8で正常値ギリギリ これが気になります。
リウマチはほとんど問題なくて、内臓関係が大いに問題ありの検査結果でした。
こっちの方が、心筋梗塞や脳卒中の可能性があって、先日テレビで観た「真屋順子」さんが頭にちらつきました。
あんなに気丈に生きていく自信はありませんので。
さて、ステロイドを減らそうかという先生に「CRPがまた上がるかも知れませんね」「じゃ やめとこう」
HgbA1cの上昇もステロイドが関係している可能性はあるのですけれど。

タクロリムス(プログラフ 抗免疫製剤)CP1mg 夕2カプセル84日分
タクロリムスCP0.5mg 夕1カプセル84日分
プレドニゾロン(ステロイド 抗リウマチ)1mg 朝3錠84日分
ワンアルファ(ビタミンD剤)0.5μg 朝1錠84日分
ボナロン錠(骨を強くする)35mg 週1回起床時1錠12日分
バリエット(ラベブラゾールナトリウム錠 胃の薬)10mg 夕1錠84日分
アレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩錠 アレルギーの薬)60mg 夕1錠84日分
プラビックス(血液サラサラの薬)75mg 朝1錠84日分
インテバン座薬25mg 28日分
アドフォード(冷湿布)40mg6枚入り5袋


15/1/6
循環器科

2015年 最初の循環器科の診察日です。
今回も聴診器診察はありませんでした、手間を省いているとしか思えませんが。
この病院の循環器の医師は一人だけ、見回せば高齢の男性が増えたような気がします。
仕方がないとはいえ、心臓や肺に問題を抱えている私としてはとても心配です。
外待合で自分で測った血圧の紙切れを見せて、薬と次の予約を決めて、それでおしまい。
最近は聴診器診察をしない医師が多いそうですが、これでは薬を頂くだけに来ているような気がします。


アゼルニジピン錠(カルブロック 降圧剤)16mg 朝一錠56日分
ピタバスタチン(リバロ錠 コレステロールを下げる)1mg 朝1錠56日分
ベプリコール(不整脈の薬)100mg 朝一錠56日分
プロチゾラム錠(レンドルミン 眠剤)0.25mg 寝る前1錠30日分




検査記録に戻る 私の自適生活に戻る